2019年度 第41回夏期研究会

第41回 夏期研究会

テーマ:『50年の実践を受けつぎ、広がりと深まりを求める未来へ ~「差別解消法」をいかす人権教育~』

開催日時:2019年8月16日(金)~17日(土)

1. 全体の流れ

8月16日(金)
 9:30    挨拶・基調提案
 10:00  全体会講演  
 12:00  昼食
 13:00  課題別報告    性差別研究委員会     
 13:30     全体会実践報告   依頼中
 14:40     移動
 15:00  講座(5講座設定)
 17:00  終了

8月17日(土)
 9:30  映画上映 「地蔵とリビドー」(62分)監督 笠谷圭見          
 10:40   講演            
 11:30   昼食
 12:40   パネルディスカッション 
 14:00   休憩
 14:20      分科会(実践報告・ワークショップ)
 17:00   散会予定
 

2. 全体会講演 (講演110分 質疑応答10分) 

 関西大学社会学部・一般社団法人ひょうご部落解放人権研究所 所長  石元清英さん
 「はじめてみよう!これからの部落問題学習 ~『部落差別解消推進法』の施行と教育の課題~」

3. 課題別報告 
 性差研のアンケート結果の分析報告 (性差研代表委員)(発表20分 質疑応答10分)

4. 実践報告校 (発表40分~60分 質疑応答10分)依頼中6. 講座(人権課題について学ぶ場)

 第1講座  部落問題学習
 第2講座  多民族共生・在日問題
 第3講座 「アクティブラーニング2」(大専各 梶山武志さん)              
 第4講座  子ども食堂 (一般社団法人タウンスペースWAKWAK 岡本工介さん)
 第5講座  LGBTsの現状(仮)(宝塚大学 日高康晴さん)

5. 映画上映  

 「地蔵とリビドー」

6. 特別講演(トーク)

  監督 笠谷圭見さん、やまなみ工房施設長 山下完和さん 予定  

7. パネルディスカッション「私学人研50年の歩み」(仮)
  コーディネーター 事務局

8. 分科会(実践交流から学ぶ場) 分科会の時間 → 2時間40分

 (第1部会)第1分科会:性的マイノリティの生徒への支援と学校の対応

 (第2部会)第2分科会:障がいのある児童・生徒への支援

 (第3部会)第3分科会:平和学習の指導案実践

 (第4部会)第4分科会:不登校の児童・生徒への支援

 (第5部会)第5分科会:部落問題学習の指導案実践

 (第6部会)第6分科会:授業等で配慮が必要な子どもたち

 (義務第1部会)第7分科会:いじめ防止の取り組み実践とアンケート

 (義務第2部会)第8分科会:「人権教育と道徳教育」学校の取り組み実践