部落解放・人権夏期講座(高野山研)

日時 2018年8月22日(水)・23日(木)・24日(金)
会場 高野山大学 松下講堂黎明館 体育館 201号室
開催要項 2018部落解放・人権夏期講座

私学人研への申込用紙はこちら→高野山研第49回申込書

 

8月22日(水)
開会行事 14:00~14:15

全体講演1 高野山大学松下講堂黎明館
14:15~15:45
「インターネット上の差別問題の現状と解消に向けた取り組み」 津田大介(ジャーナリスト)
16:00~17:30
「世界人権宣言70年と日本国憲法」谷口真由美(大阪国際大学)

全体講演2 高野山大学体育館
14:15~15:45
「部落差別の現実は、今」 片岡遼平(NPO人権センターHORIZON)
16:00~17:30
「高野山と被差別民~「金剛峯寺日並記」の世界~」矢野治世美(熊本学園大学教員)

8/23(木) 課題別講演
課題1 高野山大学松下講堂黎明館
9:00~10:30
「『全国部落調査』出版差し止め裁判」 中井雅人(弁護士)
10:45~12:15
「LGBTを取り巻く人権課題と最近の動向について」 日高庸晴(宝塚大学教授)
13:45~14:45
「当事者が語るバニラエア騒動」 木島英登(バリアフリー研究所代表)
15:00~16:30
「人種差別禁止条例にむけた「オール川崎」の闘い」 石橋 学(神奈川新聞社)

課題2 高野山大学体育館
9:00~10:30
「女性差別問題入門」 源 淳子(世界人権問題研究センター嘱託研究員)
10:45~12:15
「ネット上の部落差別の実態把握と政策提言」 松村元樹(反差別・人権研究所みえ)
13:45~14:45
「在日朝鮮人問題入門~阪神教育闘争70年」 文京洙(立命館大学教授)
15:00~16:30
「ハラスメント問題入門」 宮内雅也(大阪企業人権協議会 事務長)

課題3 高野山大学201教室
9:00~10:30
「自死は、向き合える」 杉山 春(ルポライター)
10:45~12:15
「ハンセン病家族たちの物語」 黒坂 愛衣(東北学院大学教授)
13:45~14:45
「東京2020オリンピック・パラリンピック時代のバリアフリー法改正~世界基準のレガシーを~」 佐藤 聡 (DPI日本会議事務局長)
15:00~16:30
「「見た目問題」とは何か~『顔ニモマケズ』から考えるミタメと人権~」 外川浩子(NPO法人マイフェイス・マイスタイル)+ゲスト(見た目に症状をもつ当事者)

(フィールドワーク)
フィールドワーク 「高野山の歴史~「平等と差別」を中心に」 木下浩良(高野山大学)

8/24(金)
全体講演3 9:00~10:30
高野山大学松下講堂黎明館
映画 「はだしのゲンが見たヒロシマ」

高野山大学201号教室
「部落差別解消推進法と同和教育の課題」 桒原成壽 ((公財)全国人権教育研究協議会 代表理事)